top of page

主な診療内容

一般眼科

ドライアイ

アレルギー性

結膜炎

緑内障・白内障の診察・管理

糖尿病網膜症などの 眼底疾患

学童期の近視

眼鏡、コンタクトレンズ、オルソケラトロジーの

相談、処方

VDT検診、

一般眼科検診

レーザー治療

診療のご案内

一般外来

 近視、遠視、乱視などの屈折異常、眼精疲労やものもらいから、ドライアイ、白内障、アレルギー性結膜炎などの前眼部疾患、緑内障、糖尿病網膜症、ぶどう膜炎、加齢黄斑変性症、網膜裂孔など後眼部の専門性の高い疾患まで、幅広く対応しております。

​ 当院では、早期発見・早期治療を一つの軸として診療をおこなっております。目のことで気になることがありましたら事の大小にかかわらず、遠慮なくご相談ください。

 当院の特徴として、メガネの処方や各種処置・検査など、時間が必要なものに関しては専用の時間枠をお取りして、しっかりと対応しております。ご相談ください。

 これまで聖隷浜松病院をはじめとした病院にて、白内障、緑内障、網膜剥離、黄斑円孔、黄斑前膜などの手術を多数執刀して参りました。また数多くの疾患を経験させていただく機会に恵まれました。その経験を活かし、手術や入院に至る前の段階で患者様お一人お一人に最適な治療を提供できるよう努めて参ります。

※注意事項

 新生児・乳児・幼児の診療は専門としておりません。一般的なご相談に応じることは可能ですが、十分な検査・治療までは行うことができませんので、ご了承いただいた上でのご利用をお願い致します。

人間ドックで要眼科受診と診断された方

 健康診断や人間ドックでは、一般的に視力・眼圧や眼底検査などを行います。眼圧検査は眼の柔らかさを測定し、眼底検査では瞳孔の奥にある眼底の血管や網膜、視神経を調べる検査です。眼底は、人間の体の中で唯一血管を直接見ることができる部位であり、眼底を観察すると眼疾患のみならず全身疾患を発見できることもあります。

 当院では疾患の早期発見、早期治療を大切に考えています。人間ドックにて眼科でのチェックを勧められた時は、たとえ症状がなくても遠慮なくご相談ください。当院にて精査させていただき、眼科の健診結果を含めてご説明させていただきます。

コンタクトレンズ外来

 コンタクトレンズ外来は、屈折異常(近視、乱視、遠視、老視)などの症状、ライフスタイル、ご年齢などから、患者様ひとりひとりに合った最適なコンタクトレンズ処方ができるよう取り組んでいます。コンタクトレンズは時代と共に常に進化を続けています。当院では高品質、高機能のコンタクトレンズをご用意し、より快適で無理のない生活が送れるようご提案させていただきます。
 定期検査や度数変更等のご相談、目の病気やコンタクトレンズに関する様々な疑問には、視能訓練士及び眼科専門医が対応させていただきます。

 コンタクトレンズのフィッティングはレンズによってそれぞれ異なりますので、当院にて扱いのないコンタクトレンズの処方は原則できません。取り扱いレンズは現在CooperVision・SEED・Alconの3社になります。取り扱いレンズの詳細については併設のコンタクトレンズショップのホームページをご確認ください。

 コンタクトレンズ処方せんのみの発行もいたしますが、有効期限・箱数の制限がございますので、ご了承ください。(ただし、ハードコンタクトレンズに関しては処方せんのみの発行はできません。ご了承ください。)

 コンタクトレンズ外来は完全予約制となっております。特に今までコンタクトレンズの装用経験がない方は所要時間が1~2時間ほどかかりますので、火曜日・木曜日・土曜日の午後にご予約を限定させていただいております。2時間以上お時間がかかる場合は目の障害を防ぐ為にもまた後日の対応とさせていただきます。下の「インターネットより予約する」ボタンより予約ページにお入りいただき、診療メニューの中から、
①コンタクトレンズ装用経験者の方は、「コンタクトレンズ診療(処方の継続をご希望の方)」

②コンタクトレンズ装用経験のない方は、「コンタクトレンズ診療(初めて作成される方)」のどちらかを御選択いただきご予約をお願い致します。

学童期の近視相談について

 高度な近視をお持ちの方は、黄斑変性症、網膜剥離、または緑内障などの眼疾患に将来発展する可能性も高くなると言われていますので、学童期からこれを抑制することはお子様の将来を考える上で非常に大切なことと当院では考えております。

 当院では現在近視抑制に効果が期待できる方法の中から、成長期の近視抑制を目的としたメガネレンズである「MyoKids®︎」と小児期の近視の進行を軽減させる可能性のある「マイオピン点眼」、また夜つけていただくコンタクトレンズである「オルソケラトロジー」について取り扱いをしております。

 学童期の近視については日本近視学会監修の親子で学ぶ近視サイトもご参照ください。

 

MyoKids®︎レンズ

 近くを見るときの調節の負担を減らすことで近視進行を抑制するという、調節ラグ理論に基づいて設計されており、ZEISS社から発売されているレンズがMyoKids®︎です。当院では適応のあるお子様お一人お一人に最適なMyoKids®︎用の処方せんを作成しております。現在浜松でこのレンズを扱える眼鏡店は限られており、当院ではしっかりと連携をとって処方させていただいております。

Myopine(マイオピン)点眼

 Myopine は、小児期の近視の進行を軽減させることを目的に、Atropine(アトロピン)を0.01%配合させた点眼薬で、シンガポール国立眼科センターの研究に基づいて開発されています。マイオピン点眼薬は、近視の進行を抑える(眼軸長の伸展を抑制する)という点で効果が確認されている治療法の一つです。使用方法は、寝る前に両眼に毎日1滴ずつ点眼します。主な治療対象の方は、

・軽度または中等度の近視の方

・6歳~12歳の学童の方

・2年以上の治療継続が見込める方

となります。

 

 ご興味のある方は下の「インターネットより予約する」ボタンより予約ページにお入りいただき、診療メニューの中から、「一般眼科(初診の患者様)」をご選択いただき、まずは一般眼科外来の受診をお願い致します。

マイオピンの治療費用について
 

 ※本治療は保険適応外(自費診療)となります。健康保険や医療費助成制度は適応されません。お子様の近視の状態を確認しながら進めていく治療となりますので、点眼のみの販売は行なっておりません。

 ・初回エントリー費用(点眼1本含む): 3600円(税抜)

 ・1週目検査費用(点眼2本・眼科検査を含む): 9200円(税抜)

 ・3ヶ月毎の定期検査費用(点眼3本・眼科検査を含む): 11800円(税抜)

 

紛失時などは下記の価格での販売となります。

 ・マイオピン0.01%1本: 3600円(税抜)

 

 マイオピンの診療時は保険適応外(自費診療)となる為、保険診療と同日に診療・お薬の処方はできません。また予告なしに価格が変動する場合がございます。ご了承ください。 

院内在庫がない場合は注文後お待たせする可能性がございますのでご了承ください。購入を希望される場合は早めにご連絡ください。購入された目薬は未開封であっても返品できかねます。予めご了承ください。

bnr_kinshi_yobou200×68_edited.jpg

​主な医療設備のご紹介

 当院では新しい医療機器を適切に使用することで、より精度の高い診療を進めることができると考えています。これからも患者様に有用な医療設備を積極的に導入して参ります。

広角眼底LED共焦点スキャナー

スペキュラマイクロスコープ

YAGレーザー /SLT

スポットビジョンスクリーナー

ヘススクリーン

光干渉断層計(OCT)

静的視野計

レーザー光凝固装置

ノンコンタクトトノ/パキメーター

​高圧蒸気滅菌器

動的視野計

静的視野計(2)

外来処置用顕微鏡

オートレフトポグラファー

手持ち眼圧計

オートレンズメーター

 厚生労働大臣が定める掲示事項

 

1 当院は、厚生労働大臣に定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。

2 指定医療等

・労災保険指定医療機関

・難病指定医療機関

・生活保護法指定医療機関

3 明細書発行体制について

 当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際に、個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しております。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。

 なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されますので、その点をご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合、その代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、受付窓口にてその旨をお申し出ください。

4 コンタクトレンズ検査料1

 コンタクトレンズの装用を目的としている方で、当院を初めて受診した方は初診料291点を、当院で過去にコンタクトレンズ検査料を算定したことがある方は外来診療料75点を算定いたします。

 コンタクトレンズの装用を目的に眼科学的検査を行った場合は200点を算定いたします。ただし、厚生労働省が定める疾病等によっては、

上記のコンタクトレンズ検査料1ではなく、眼科学的検査料で算定する場合があります。

コンタクトレンズの診療を行う医師の氏名:瀬戸 孝彦

5 保険外負担に関する事項について

 当院では各種診断書に応じた実費のご負担をお願いしております。

 ・病院診断書       1通 3300円

 ・就労可否証明書     1通 3300円

 6 医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算について

 当院はオンライン資格確認システム導入の原則義務化を踏まえ、当該システムを導入している保険医療機関となります。マイナ保険証の利用を通じて診療情報の取得・活用し、質の高い医療の提供に努めております。また医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。

 

7 一般名処方加算

 当院では後発医薬品の使用促進と医薬品の安定供給のため、処方箋に医薬品の成分名(一般名)を記載する一般処方を行う場合があります。

 

8 長期収載品の選定療養について

 令和6年10月より長期収載品(後発医薬品がある先発品)を患者様の希望で使用する際に選定療養費として自己負担が発生いたします。

対象外となる場合

 ・医師が医療上の必要性があると判断して長期収載品を処方した場合

 ・後発医薬品の提供が困難な場合

医療サービスにおける個人情報保護方針

当院では、個人情報は個人の人格尊重の下に慎重に取り扱われるべきものであることに鑑み、その適正な取り扱いに取り組んでおります。患者様の病状に応じて的確な医療を提供するため、患者様に関する様々な個人情報をお伺いすることがあります。さらに個人情報保護方針に基づき、患者様の個人情報の適切な管理・保護に努めております。
当院では第三者による個人情報の開示、預託、および提供の依頼があった場合においては本人の承諾書を必要とします。また、情報の漏洩、減失の防止のため組織的、人的、および技術的に安全管理措置をおこなっております。個人データの秘匿に関しては守秘義務契約の締結等により委託先にて完全管理を行っています。

bottom of page